<コラム2>家族の元気につながる牛乳習慣を

牛乳を飲むとどんないいことがあるのでしょうか。

結果を知りたい方はぜひこの記事をお読みください。読み終えるなり牛乳を冷蔵庫に常備するご家庭が増えるかもしれません。

牛乳の驚くべきについて食育インストラクターの和田明日香さんと女子栄養大学の上西一弘教授が語らいました。

子どもが休日に牛乳を飲まないワケ

上西一弘教授 和田さんは今お子さんが3人いるんですよね?

和田明日香さん 上から12歳10歳8歳です。

上西 まさに成長期ですね。早速ですがお子さんたちは普段牛乳をよく飲んでいますか。

和田 飲みなさいと言ったことはないのですが冷蔵庫に手が届くようになったころから3人とも自分たちの好きなタイミングで飲んでいます。イチゴをつぶして牛乳をかけるとかクッキーを浸して食べるとか。ちょっとしたおやつづくりのような感覚なのかもしれません。

上西 それはすばらしいですね。和田さんのようなご家庭は非常にまれで子どもたちは家庭で牛乳を飲んでいない場合がほとんどなんです。

和田 そうなんですか? 驚きです。好きじゃないからでしょうか。

上西 家に牛乳がないからです。親御さんの意識によるところが大きいです。その証しに子どもたちは学校給食で出る牛乳は飲んでいます。

給食の提供は一年の約半分で180日ほど。残りの約半年で牛乳を飲んでいないとなると栄養状況にも影響が出てきます。例えば牛乳に含まれるカルシウム。中学生ぐらいだと一番必要になる時期ですが学校給食で出ていても今の子どもたちは1本分200mlぐらい足りていません。休みの日は給食がないことで計2本分が足りていないことになります。

和田 そんなに足りていないんですね。特に足りていない栄養素はカルシウムですか?

上西 そうですね。栄養状態の傾向で見るとエネルギーは足りているけれどカルシウム不足でやや肥満の子どもが増えている印象です。けれどそれも二極化していてダイエットなどで満足に食べていない子どもも一定数います。小学校の高学年ぐらいから女子が食べなくなってきますね。

(出典)Asakura K, Sasaki S. Public Health Nutr.2017;20(9):1523-1533をもとにJミルク独自に作成

和田 カルシウムを一番手っ取り早く補う方法はやはり牛乳なんですね。色々な食材をバランスよくということを基本に補うなら牛乳。小学校高学年は第二次性徴の時期にも差しかかりますしカルシウムは積極的に取ってほしいですよね。魚や豆も食べてもらいつつ牛乳はこれさえあればという安心材料。お守り牛乳とでも言いましょうか。

上西 飲み続けることが大事ですね。女子の場合は小学校高学年ぐらいから骨が急激に成長してきて大人の骨になっていきます。その時にどれだけ骨の中身が詰まっている状態にできるか。それが将来骨折しないかどうかを左右するので。カルシウムを貯めておかないと20歳以降からはそれ以上貯まらないし身長もほぼ伸びません。私の大学の学生でも1年生の入学時と4年生の卒業時に骨密度を測ると下がっている学生も多いです。

和田 その数年で! そんな若いのに。

上西 ただ運動している学生としっかりカルシウムを取っている学生は維持できています。そこで維持していないと閉経期ぐらいからどんどん減ってすぐ骨折してしまうと。ですからご家族で牛乳を飲んでいただきたいですね。子どもたちにも大事ですがお母さんにもすごく大事です。

和田 牛乳は子どもの飲み物というイメージがあったのですが大人にも大事なのだとわかりました。

上西 高齢者も含め今日本人は全ての世代でカルシウムが足りていません。こう言うとサプリメントでいいですか?と聞かれることがありますがそれではカルシウムしか取れません。栄養素はやはり食品から取るのが基本です。牛乳であればこの中にタンパク質もビタミンも入っていますから。日本人が全員毎日1本の牛乳を飲んでくれたら骨折でかかる医療費はすごく削減できると思うんです。きっと5分の1ぐらいになるはずですよ。毎日あと200mgのカルシウムを取ろうという呼びかけもありますし。

和田 牛乳瓶1本それぐらいなら飲めそうですね。

牛乳の魅力って!?

和田 牛乳の魅力って飽きないところだと思います。いろんな飲み方がありますよね。コーヒーを飲むようになってからはたっぷり牛乳を入れて飲んでいます。牛乳のようにしっかり飲み心地のあるものをお腹に入れると動くエネルギーになりますし。朝はとりあえずその1杯をお腹に入れて忙しい時間を過ごす感じです。

上西 手軽に取れる上に吸収率が高いのも特長です。たくさんカルシウムが入っている食材なら葉野菜でもいいじゃないかと思われますが牛乳ほど吸収できないので。あとはたんぱく質やビタミンなども入っています。ただ完全食品ではありません。何が足りないかわかりますか。

和田 何でしょうきっと大事なもの……。すみません降参で。

上西 答えは鉄です。

和田 乳なのにもとは血なのにですか。

上西 はい。ただ赤くないですよね。つまり赤血球は入っていないので鉄分が少ないんです。あとは食物繊維なども。だから他の食品と組み合わせる必要があります。

和田 色々と栄養素は入っているけれど一部足りないものもあると言われたら逆にそういう食材をあわせようということでメニューを考えやすくなりますね。朝牛乳と冷凍ご飯にハムやチーズを入れたらすごく簡単にリゾットができますしこれに鉄や食物繊維のある食材を合わせれば栄養もバッチリだと。それと私牛乳は料理をする時の影の立役者的な存在として気に入っていて。日々使える調味料だと思っています。毎日どんどん使っていきます。

上西 いいですねどんどん広めていただきたいです。

和田 吸収率は乳製品で違いがありますか。

上西 牛乳ヨーグルトチーズなどどれもカルシウムの吸収がよくなる成分が入っているので変わりません。牛乳でお腹がゴロゴロする場合にはヨーグルトやチーズを使ってもらうといいですね。

和田 スキムミルク脱脂粉乳はどうですか。私はあまり使ったことがないのですが。

上西 牛乳から脂肪を除いて水分を抜いたものなのでカルシウムやたんぱく質など必要なものは入っています。

和田 じゃあむしろヘルシーですね。パン以外に使ったことがないんです。とろみや臭いなどもないのであればたんぱく質・カルシウムふりかけという感じでしょうか。ある程度の量ならスープに入れても気にならないでしょうし。使ってみようかな。

脱脂粉乳を手に取る和田明日香さん

親子でおいしく楽しむこと

和田 土日ミルクの啓発ツールカルシウム200+をとろう!のリーフレットとシール初めて見ました。トッピングメニューも色々載っていますね。30日チャレンジするシールもかわいい。

上西 牛乳・乳製品は楽しく身近なものとして取り入れてもらいたいですね。その一時だけではなく習慣として定着することが大事なので。できれば普通に飲めるのが一番そこに色々なバリエーションがあるのが理想です。工夫しないと飲めないというのはなかなか大変ですから。

土日ミルク啓発ツール

食育教材のリーフレットとシール。リーフレットは“給食の牛乳”の大切さやカルシウムのはたらきについて学べ牛乳に身近な食品をトッピングして楽しむメニューも掲載。いつものコップにシールを貼ればカルシウム200+コップに。あらかじめ計量カップで200mlをはかっておきコップに注ぐ。その高さにそろえてシールを貼ることで毎日飲みたい分量が一目でわかるように。シール台紙裏面は30日間チャレンジとして使えて飲むたびにシールが貼れる習慣化サポートアイテム。なおリーフレットはJミルクのウェブサイトでダウンロードができます。

和田 確かにそうですね。あと張り切らなくてもいいのかなと。保護者向けの食育がテーマの講演会などで話をする時構えなくていいですよと伝えるようにしています。食育は子どもに教え込むことではないと思っているんです。牛乳はカルシウムが豊富で一日200ml足りなくてと言うよりも大人が隣でおいしそうに飲んでいる姿を見せることのほうがずっと大事。

上西 その通りだと思います。食育は押しつけるものではないですね。こう食べなさいこうしなさいではないと感じます。楽しくおいしく体にいいものを食べるということで。私は栄養学の視点で色々とお伝えはしますが一般の皆さんにアドバイスするなら冷蔵庫に入れておきましょう家族で一緒に飲みましょうです。

和田 もちろん知識を持っておくのは大事だと思います。先生のお話もとても興味深かったです。こうして得た知識は自然な食卓での会話の中で伝えたいですね。例えば身体測定で前回は何センチ伸びたのに今回はこれだけだったという会話があった時それは牛乳が足りなかったのかもしれないね知っていれば言えます。子どもにとってそうやってタイミング良く授けられた情報のほうが先々自分で考えて選ぶことにつながっていくと思うんです。やはり自分の意志で飲んでほしいですから。今日のヒントを胸に留めてここぞという時に出していきたいと思います。

上西一弘/うえにし・かずひろ

女子栄養大学栄養学部教授。専門は栄養生理学。カルシウムの吸収をはじめ骨と健康に関連する研究を続けている。著書にNHK出版 健やかな毎日のための栄養大全などがある。

和田明日香/わだ・あすか

料理家・食育インストラクター。1987年生まれ。結婚を機に修業を重ね食育インストラクターの資格を取得。現在はレシピ開発やイベント出演など精力的に活動する。3児の母。近著の楽ありゃ苦もある地味ごはん。が好評発売中。