<コラム4>子どもの笑顔がはじける 和田明日香さんが作る栄養たっぷり「ミルクパスタ」

育ち盛りの子どもに栄養をしっかり取らせたい。でも手間がかかるメニューは……

そんな食卓の悩みに牛乳イイですよ!と食育インストラクターの和田明日香さん。時短レシピやアレンジのヒントさらに和田家の食育方針までたっぷり教えてくれました。

牛乳と鰹節……うま味いっぱいの香りに思わず

和田さんが提案するレシピは鍋ひとつでできるミルクペンネ。

牛乳や鰹節などを入れた鍋を火にかけるとふわりと広がるうま味いっぱいの香り……。子どもから今日のご飯なに?と声がかかりそうです。牛乳のグルタミン酸と鰹節のイノシン酸二つのうま味が合わさるから調味料が少なくて済みます。牛乳はコクがあるのでその分塩分が抑えられるのもいいですよね

今回使う具材はトマトとツナですがベーコンやキノコをはじめ色々な食材と合わせられるそう。調理のコツは?と聞くと何の心配もないですよと和田さん。水分が飛び過ぎてパスタが硬いなと思ったら水や牛乳を足して微調整できますし。強いて言うなら鰹節が口の中に貼りつかないように封を切る前によく揉むぐらいですかね

あっという間にできた一皿を口に。うま味とコクまろやかな口当たりで牛乳が密かに味を支えています。牛乳と鰹節のベースは色々と使えます。晩ごはんなどで何品かつくる場合にも他のメニューとのバランスで頭を悩ませることもないですし

牛乳は熱しても栄養素がほとんど失われず豊富に含むカルシウムはもちろんたんぱく質やビタミンB群など様々な栄養をきちんと取ることができます。

昨今はカルシウム不足の子どもが多いため”学校給食のない休日はおうちで牛乳を飲もう”という土日ミルクの呼びかけが広がっています。

我が家はみんな牛乳が好きですし料理にもどんどん使うので実はあまり気にしていませんでした。おいしいし便利な万能調味料でもあるのでいろんなやり方で取り入れてみてほしいですね和田さん

鍋ひとつミルクペンネ ミニトマト×ツナバージョン

〈材料〉23人前

A
水 200ml
牛乳 360ml
ニンニク ※包丁の背でつぶす 1片
塩 小さじ1/2
ツナのオイル缶 ※缶汁をきる 1缶70g
鰹節 ※袋のままもんで細かくする 1パック45g

ペンネ 140g
ミニトマト 1パック約200g
バター 10g
しょうゆ 大さじ1
小ネギ 1本
黒コショウ 適量

1.鍋にAを入れて火にかけ沸いたらペンネを加えて袋の表示から2分手前まで茹でる。その間にミニトマトを半分に切り小ネギを小口切りにする
2.切ったミニトマトバターしょうゆを加え混ぜて乳化させる
3.器に盛りつけ小ネギと黒コショウを散らす。

こんなに便利! いつものメニュー+牛乳

そんな和田家のミルク活用術思わず真似したくなるアイデアばかり。例えばドレッシング。牛乳にマヨネーズを入れて粉チーズと塩コショウで整えればシーザードレッシングに。油の量が減らせるのだそうです。

さらにスープなどの汁ものに加えると味わいに広がりが。例えばお味噌汁だとまろやかになって麦みそを使ったような甘味が出ます。これ牛乳の割合を高めていくと和風ビシソワーズのようになりますよ

また魚や肉をつける臭み取りは頻度の高い使いかただそうです。牛乳やヨーグルトにつけて臭みを取ると食材本来のうま味が生きる調理方法で食べてもらえるのでいいなと思っています。育ち盛りの子どもには魚や肉などのたんぱく質を取らせたいですしね

自発性と気づき…親子料理と食育のコツ

和田家の3人のお子さんは現在12歳10歳8歳。大人と子どもで味つけをわけているのでしょうか。私はなるべく同じものを食べさせたい派ですね。単純に手間になるというのもありますし別々のものを食べるのって何だかちょっと寂しい感じがするので。幼児食の頃は最後の味つけだけは別にしていましたが今はもう全員に大人と同じ味と食材でトライさせています。なので時には子どもが喜びそうにないものを出すこともありますよ

そのひとつが山菜の天ぷら。苦い!と言われました。でもそっかまだこのおいしさはわからないねとマウントを取ってみたりして。大人になってから好きになるものがあっていいし何がおいしいのかさっぱりわからないと思いながら食べるものもあっていいなと。我が家ではそうやって食の興味を広げてきました。なるべく色々な食材を使うことで自然と栄養バランスも取れると思います。この方針でやってきたので子どもたちは年齢の割にちょっと好みが渋いかもしれません。ミョウガとか大好きですね

たくさんの食材や味を経験させるのは3人が大人になった時口にするものを自分で考えて選んだり自分に何が必要なのかを想像したりする力を身につけてほしいという願いから。まさに子どもたちは牛乳を使って色々作っています。そのままゴクゴク飲む日もありますがイチゴをスプーンでつぶして牛乳をかけるとかマグカップに入れた牛乳をチンしてスティックの抹茶粉末を溶かすとか。バナナと牛乳と氷をミキサーにかけてシェイクをつくることもありますね。おやつを食べ過ぎたら怒られるけれど牛乳だったら大丈夫だろうと考えているのかもしれません

焦げたハンバーグ……始まった検証

和田家の食育はそんな自発性と気づきを大切にしているのだそうです。時には口を出さずに失敗させてみることも大事。和田さんは子どもたちだけのハンバーグづくりを見守った時3人の成長を感じたと言います。レシピをインターネットで検索して食べたいものを決めるそこから全部子どもたちで挑戦しました。第1陣を焼くところまでは順調だったのにひっくり返すのに苦戦して焦げてしまったんですよね

レシピ通りに進めたのに思わぬ失敗。そばで見つめていた和田さんは焦げることを承知で黙っていたのだとか。落ち込んでいましたね。でも3人で手順を検証して仮説を立て始めました。そしてコンロの火が近くて熱い熱いと手こずったので次はひっくり返す前に火から外せばいいんだと対応策を導き出して。第2陣は大成功でしたよ

料理は子どもの成長のきっかけになり親子の時間を楽しむチャンスでもあります。まずは見守る大人も心に余裕が持てる休日に取り入れてみたいものです。和田さんのおすすめはお子さんも挑戦したハンバーグやピザ。

自分で成形できるものが楽しいと思いますね。その子なりの形で表現できて達成感があるので。ピザ生地は市販のもので構わないのでトッピングをいっぱい用意して好きな具材をのせてみるとか。保護者向けのセミナーなどではよく食育について難しく考えなくていいですよと伝えます。見守ったり一緒に楽しんだり。大人が子どもの隣で一緒においしく食べることが何より大事ですから

たくさんの楽しい食事や料理の記憶はやがて口にするものへの関心につながっていきます。食育というとつい仕入れた情報を子どもにそのままパスしたくなるものですがそんな時こそひと工夫を。私はなるべく食卓の自然な会話の中で効果的に伝えたいと思っています。不足している栄養素や目安量を説くより身長測定で今回はあんまり伸びていなかったとしょんぼりしている時牛乳が足りなかったんじゃない?ぐらいのシンプルさで。そのほうが自分の意思で手に取るようになりますよね

笑顔と会話にあふれた楽しい食事を基本として週末に親子で一緒につくれるレシピを考えたり子どもが自分で挑戦できる飲み物アレンジのちょっとしたヒントと機会を用意したり。気負わない食育から始めてみたいところ。

皆さんのお宅の冷蔵庫には今牛乳が何本入っていますか。家族みんなで楽しむ食育の第一歩はおいしく栄養たっぷりの頼れる味方をストックすることかもしれません。

和田明日香わだ・あすか

料理家・食育インストラクター1987年生まれ結婚を機に修業を重ね食育インストラクターの資格を取得。現在はレシピ開発やイベント出演など精力的に活動する。3児の母。近著の楽ありゃ苦もある地味ごはん。が好評発売中。